漫画・コミック #297 「戦闘破壊学園ダンゲロス」 人が何かを為すとき、成し遂げるとき、そこに必要なのは信念。信念とは何かと問われれば、それは偏に思い込み。それが当然のようにそうだと思い込むことが出来れば、それは当然のようにそうなっていることだろう。なんてことをエログロバイオレンスから学びました。この漫画、掛け値無く面白いと思いま... 2017.02.14 漫画・コミック狭くて浅いやつら青年漫画
少年漫画 #286 「うしおととら」 自分にとって、中学生から大学生あたる時代に面白いと感じたマンガは、大人になった今ではレジェンドクラスでして、内容の面白さと共に、当時の思い出やその他諸々、多感な青春時代を過ごしてきた自分の一部である大切な「何か」であり、それを言葉ではなかなかうまく言い表せない作品です。うしおとと... 2016.08.05 アニメ少年漫画漫画・コミック狭くて浅いやつら
狭くて浅いやつら #285 「貞子vs伽椰子」 若かりし頃はホラー映画も笑って観られたんですが、なぜか歳を追う毎に年々に恐がりになっていっているワタクシ。一応、白石ファンの末端として観に行った感想を話します。お相手は、怖いの嫌い、ホラー映画嫌いのササヤマさんです。怖いって何? 白石監督のリツイート、映画館での貴重な体験、リング... 2016.07.29 映画・テレビ狭くて浅いやつら邦画
洋画 #278 「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」 imaizmさんからハンガーゲームの話のリクエストをメールでいただき、タイミング的にもちょうど最終作を観たところだったので、ハンガーゲーム感想の最終作としての更新です。とはいえ、今作に関しては普通に面白く満足した作品だったので、そういうものについては言うことがあまりないのですが、... 2016.05.27 映画・テレビ洋画狭くて浅いやつら
青年漫画 #277 「地獄の教頭」 本当の正義とは何か!?本当の教育とは何か!?現代社会の教育問題に対し真っ向から立ち向かう教頭!教頭は地獄!地獄の教頭が生徒のために正しそうなことをする!そんなまんがです。【サワダシンヤ × SASAYAMA.】 2016.05.05 漫画・コミック狭くて浅いやつら青年漫画
漫画・コミック #276 「椿町ロンリープラネット」 ビンボー育ちな高校2年生・大野ふみ。父親の借金のせいで家を追い出され、住み込み家政婦をやることに!しかし、その家にいたのは…目つきも態度も悪い小説家・木曳野暁。最初は距離感があったものの、徐々にお互いのことを知っていく2人は…?心が触れ合っていく共同生活に注目!集英社 マーガレッ... 2016.04.28 少女漫画漫画・コミック狭くて浅いやつら
狭くて浅いやつら #269 「ローリーズストーリーキューブス」 アナログゲームの中でもその場でアドリブで答えを出す大喜利系ゲームは好きな方ですが、今回皆でやったゲームは大喜利ともちょっと違う代物。その場でアドリブで答えを出すことには変わりないのですが、答えと言うより、物語を紡いでいくという、まるでどこぞの語り部になった気になれるゲーム(という... 2016.01.14 アナログゲームゲーム狭くて浅いやつら
洋画 #268 「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」 ササヤマさんに薦められて観たハンガーゲーム。最終章は前後編にわかれているのですが、今回は前編のお話。ハンガーゲームは毎回毎回、前半1時間が登場人物たちの人間関係や葛藤を描いたパート、後半1時間がアクションパート的な様式になっており、今回もそう。ややもするとアクション映画としては刺... 2015.12.31 映画・テレビ洋画狭くて浅いやつら
少年漫画 #267 「聖闘士星矢」 小中学生の頃にジャンプで聖闘士星矢を読み、アニメも観て、ハーデス編でなんとなく離れ、時を経て派生作品がいろいろ出ていたのを知りつつ触れもせず、「聖闘士星矢Ω」を観て、「聖闘士星矢 Legend of Sanctuary」を観て、ササヤマさんから聖闘士星矢全巻を借りてもう一度読んで... 2015.12.20 アニメ少年漫画漫画・コミック狭くて浅いやつら
少年漫画 #255 「どーにゃつ」 コザキユースケさんの描いたかわいい女の子のイラストに魅了され、この方の描いた絵をもっとみたいと探り進んでいった結果、ドーナッツ型のよくわからない生物のまんがに辿り着きました。なんじゃこりゃ、ととりあえず読んでみたら、これがかわいくて面白い。どう説明したらいいのかよくわからないまん... 2015.06.04 アニメ少年漫画漫画・コミック狭くて浅いやつら
洋画 #253 「ハンガーゲーム」 今回は「酷評されているが、それほどひどい映画ではないと思った。」という話を中心に、地味さも掘り下げれば味わい深いというお話しを。日常は平々凡々でノンフィクション。それでも生きてる人それぞれにドラマはあるのです。それは映画も同様。架空の世界の中で生きる人たちも、立場ならではの価値観... 2015.05.21 映画・テレビ洋画狭くて浅いやつら